投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

山﨑さんの命日

 山﨑さんの命日は、慶応4年1月13日(旧暦)だと言われています。 現在のグレゴリオ暦だと、1868年2月6日です。 鳥羽・伏見の戦いの負傷で亡くなったとされています。 ■鳥羽・伏見(とば・ふしみ)の戦いとは…  時:慶応4年1月3日(1868年1月27日)~1月6日(1月30日)  所:京都南郊の上鳥羽(京都市南区)・下鳥羽・伏見(京都市伏見区)等  人:明治新政府軍(薩摩藩・長州藩)対 旧幕府軍(新選組等) 慶応3年12月、大政奉還・王政復古の大号令により江戸幕府が消滅。 伏見では旧幕府軍と新政府軍が対峙。 明けて慶応4年1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発しました。 新選組は白兵戦に出ましたが、新政府軍の銃撃に遭い、また、薩摩藩兵の砲撃で奉行所が炎上した為、淀城下に退きました。 4日、新政府軍が朝廷からの錦の御旗を掲げたことにより官軍となり、旧幕府軍は賊軍となってしまいました。 それにより、淀藩は旧幕府軍の淀城入城を拒否。 仕方無く新選組は、千両松の堤防で新政府軍を迎え撃ちますが、ここで、井上源三郎さんは戦死、山﨑さんも重傷を負います。 大坂から江戸へ向かう軍艦・富士山丸(ふじやままる)の中で山﨑さんが戦死したとされるのが、1月13日です。 艦内で亡くなり、紀伊沖にて水葬された際、局長の近藤さんは号泣したとされていますが、どこまでノンフィクションかは分かりません。 ※永倉新八・島田魁らの手記では水葬とは記載されていないようです。 以下、各史料からの引用です。 永倉新八『新選組戦場日記 浪士文久報国記事』 「山崎丞、淀城攻防戦で戦死」 「余儀無淀城下江火ヲカケ、残リ橋本宿引揚ル。  此時、新選組副長助勤山崎丞其外討死多シ」 (仕方無く淀城下に火をつけ、残った者は橋本宿に引き上げる。  この時、新選組 副長助勤 山﨑丞 その他、 討死多い) 近藤芳助『新選組往事実戦談書』 「山崎は重傷にて大坂八軒家京屋宅にて確と見認(みと)め候。  遺骸は大坂にあらんか」 (山﨑さんは重傷で、大坂八軒家京屋の家でしっかりと見ました。  遺体は大坂にあるのではないか) 御香宮神社所蔵『戊辰東軍戦死者霊名簿』 「負傷後船中において死 諸士調役 山崎進(丞)」 (負傷した後、船内で死亡 諸士調役 山﨑丞) 子母澤寛『新選組遺聞』 「船中で死亡した山崎は水葬に付さ...