出来事と史料
山﨑丞さんの、主な出来事と、関連する史料についてです。 ■池田屋事件 山﨑さんの華々しい活躍が描かれることが多い池田屋事件ですが、あれはフィクションであることが分かっています。 活躍し、ボーナスを貰った隊士の名簿には、山崎さんの名前はありません。 ですが、本来、居ないはずの隊士の名前が書かれており、それが山﨑さんでは?との見方もあります。 ここでも、「不詳」としか言えません。 ■『取調日記』 日野市郷土資料館様 のご厚意により、郵送でコピーを取り寄せました。 平成16年10月末、同館は史料提供を受け、展示したとのこと。 新史料に界隈が沸き立ったことでしょう。 かく言う私もその一人。 史料の最後のページには、立派な文字で大きく「山﨑丞」と書いてあります。 心躍る史料です。 これまで、もしかしてフィクションなのでは?!とも思っていた山﨑さんが、実在したのです。 心躍らない者は居ないのでは? 84ページに渡るタイトル『取調日記』には、日記は殆ど書かれておらず、隊士の名簿、洋式の軍の練習、俳句、等が書かれています。 専門家の方も、不明なことが多い、とのこと。 ネットニュース にもなりました。 ■『中山忠能(ただやす)日記』 中山忠能は、江戸末期から明治前期にかけての公家、政治家。 この日記から、山﨑さんが中山忠能に会いに来た、ということが読み取れます。 史料は、 国立国会図書館デジタルコレクション にて確認出来ます。 ■『中山忠能履歴資料』 こちらの史料も、 国立国会図書館デジタルコレクション にて確認出来ます。 山崎さんと吉村貫一郎が広島で活動していたことが伺えます。 ■『しろうや!広島城No.37』 広島城発行の冊子。 こちらも、 広島城公式サイト で確認出来ます。(バックナンバーから37号をご覧ください) 山﨑さんと吉村貫一郎が広島で活動していたことが詳細に書いてあります。 ■『おん祭と春日信仰の美術』 2013年12月7日から2014年1月19日迄、奈良国立博物館にて開催された『おん祭と春日信仰の美術』にて、「新撰組 山崎丞 切紙」が展示されたとのこと。 奈良国立博物館公式ホームページ にて詳細が確認出来ます。 ■『古文書つれづれ33 幕末京都の事件と記録 記録の中の”新選組”その2』 鎌倉時代末期から続く公家・柳原家へ、山﨑さん・土方さん達が訪問した様子が記されて...